【映画鑑賞】ラーゲリより愛を込めて【久々号泣】

皆さんこんにちは、今日は今話題の映画

「ラーゲリより愛を込めて」を見てきました。

いやー、久しぶりにこんなに号泣しましたね。
皆さんもぜひ見てみてください。

今日はあらすじとともに、僕の感想を記録しとして残しておきたいと思います。

ほんとに自衛隊時代も思い出しましたね。
僕の自衛隊時代について気になる方は下記より読んでみてください。
自衛隊物語

あらすじ

映画の公式ホームページにもあるのですが、あらすじを載せておきます。

第二次大戦後の1945年。そこは零下40度の厳冬の世界・シベリア…。わずかな食料での過酷な労働が続く日々。死に逝く者が続出する地獄の強制収容所(ラーゲリ)に、その男・山本幡男は居た。「生きる希望を捨ててはいけません。帰国(ダモイ)の日は必ずやって来ます。」絶望する抑留者たちに、彼は訴え続けた――

身に覚えのないスパイ容疑でラーゲリに収容された山本は、日本にいる妻・モジミや4人の子どもと一緒に過ごす日々が訪れることを信じ、耐えた。劣悪な環境下では、誰もが心を閉ざしていた。戦争で心に傷を負い傍観者と決め込む松田。旧日本軍の階級を振りかざす軍曹の相沢。クロという子犬をかわいがる純朴な青年・新谷。過酷な状況で変わり果ててしまった同郷の先輩・原。山本は分け隔てなく皆を励まし続けた。そんな彼の仲間想いの行動と信念は、凍っていた抑留者たちの心を次第に溶かしていく。

終戦から8年が経ち、山本に妻からの葉書が届く。厳しい検閲をくぐり抜けたその葉書には「あなたの帰りを待っています」と。たった一人で子どもたちを育てている妻を想い、山本は涙を流さずにはいられなかった。誰もがダモイの日が近づいていると感じていたが、その頃には、彼の体は病魔に侵されていた…。

松田は、危険を顧みず山本を病院に連れて行って欲しいと決死の覚悟でストライキを始める。その輪はラーゲリ全体に広がり、ついに山本は病院で診断を受けることになった。しかし、そこで告げられたのは、余命3ヶ月― 山本により生きる希望を取り戻した仲間たちに反して、山本の症状は重くなるばかりだった。それでも妻との再会を決してあきらめない山本だったが、彼を慕うラーゲリの仲間たちは、苦心の末、遺書を書くように進言する。

山本はその言葉を真摯に受け止め、震える手で家族への想いを込めた遺書を書き上げる。仲間に託されたその遺書は、帰国の時まで大切に保管されるはずだった…。ところが、ラーゲリ内では、文字を残すことはスパイ行為とみなされ、山本の遺書は無残にも没収されてしまう。山本の想いはこのままシベリアに閉ざされてしまうのか!?死が迫る山本の願いをかなえようと、仲間たちは驚くべき行動に出る――

戦後のラーゲリで人々が起こした奇跡―― これは感動の実話である。

(https://lageri-movie.jp/)より引用

 

家族について

この映画の中で僕が着目したものに1つ家族があります。
山本さんの家族の絆を描いているのですが、夫が生きていることを信じ、必死で子供たちを育てる妻の姿と、お父さんを待つ子供たちの姿がとても感動的でした。


今の時代は核家族化が住んでいて、家族の絆も希薄になってきました。

みんなが、これまでの時代に比べて「自由になっている事」は良いことだとは思いますが、家族に会いたくても会えない時代があったと言う事は忘れずにいたいと思います。

家族ってほんとに不思議ですよね。
家族に限らず、大切な人と置き換えてもいいと思います。

何か頑張れるんですよね。自分1人だと絶対に諦めたり挫折してしまうものが家族や大切な人がいて自分の守りたいものがあるとなぜか頑張れるんです。きつくても。

これはほんとに不思議なものですが、ヴィクトールフランクルの「夜と霧」を読んでいる時もそんな印象を抱いた記憶があります。

この映画の中でも、ラーゲリ(収容所)にいるそれぞれの登場人物が家族のことを想い、ほんとに厳しい捕虜生活を乗り越えている姿が鮮明に描き出されていました。ほんとに涙が出てきます。

仲間について

捕虜とは言え共に厳しい環境を乗り越える仲間の素晴らしさがこの作品の中でも描かれていました。

時に喧嘩し、時に憎みあいながらも、厳しい環境を乗り越える中で共に助け合い、絆を作り上げていく姿を見ながら、自衛隊の幹部候補生学校にいた頃を思い出しました。

映画の中ではその仲間の中心に山本さんがいました。

ソ連の厳しい拷問や懲罰にも負けず、みんなが諦めそうになる時でも「人間でいよう(希望を失くすな)」と言いながら必死に日々を生きる山本さんの姿が感動的でした。

今の時代は、薄く表面的な人間関係が多くなってきていて、こういった絆のようなものはなかなか作りづらい環境かもしれません。

ですが、どんな職場でもこういった人間として情熱のある人がいれば仲間として熱い絆を持って何かに取り組めるのかもしれません。

僕もいつかそんな熱い組織が作れるようになりたいですね。

生き方・考え方について

映画の中で生きる意味を失った仲間に対して、山本さんが希望を持って生きるんだと強く訴えていました。

あんなに厳しい捕虜生活の中でも、絶望に打ち勝ちいつか必ず日本に帰るんだと言う希望を持って毎日を過ごしている、そしてそれを仲間にも伝える、

そんな山本さんがほんとに凄いと思いました。


今の時代、こんなに裕福にもかかわらず恵まれているにもかかわらず、生きる希望をなくしている人が大勢います。

その中で、僕も山本さんのように人に希望を与える人の心に火をともす人間になっていきたいなと思いました。

歌と音楽について

映画の中で何度もアメリカの歌(クレメンタインという曲)を口ずさむシーンがありました。終盤ではみんなで合唱するシーンもありました。

音楽ってほんとにすごいですよね。
なんか元気になるんですよね。しかもみんなで歌うとさらに。

どんな軍隊にも音楽隊がありますが、音楽に不思議な力があります。

部隊の士気が上がるんです。

自衛隊の幹部候補生学校時代にも隊歌コンクールというのがありました。
そして学校内を移動する時も隊列を組んで隊歌を歌いながらみんなで歩いていました。

そうすると不思議なことに何か元気になるんですよね。心も体も疲れているはずなのに。

今の時代はコロナで合唱とかもなくなってしまっていますが、ほんとにみんなで歌うと元気になるんです。

僕は大学4年間「アカペラ」をやっていましたが、そのみんなで声を合わせる心地よさは今も忘れないですね。

【動画あり】音楽素人がノリでアカペラやってみた【体験談】


この音楽と言うものはチームを作るときに非常に重要なものだと思いましたね。

日常が幸せだと感じる

この映画を見て外に出たときに、僕らはどれだけ恵まれているんだと言うことを感じました。

特に家に帰って風呂に入ったときには、

シベリアの極寒の中で働く彼らの姿を思い出し、

「こんなあったかい風呂に入れるのはなんて幸せなんだ」と感動しました。

そして映画の中では、1日で黒パン1つと言う食事内容にもかかわらず、

僕は好きなだけ玄米を食べることができる。しかも納豆もかけれる。

ネギも入れれるネギも入れることができる。卵もかけれる。

ドンダケ幸せなんだ。

ほんとにそれだけでした。


今の時代がどれだけ幸せなのかをかみしめることができる映画だと思います。

厳しい時代を生き抜いて僕ら子孫に豊かな社会を残してくれた先人たちに感謝し、僕らはもっともっと幸せに生きる必要があると思いました。

日本は幸福度が低い国だと今は言われていますが、僕たちには幸せに生きていく義務があると思います。

そしてそれはそんなに難しいことではありません。
幸せは自分が見つけて感じるものだと思います。
社会に対して自分の環境に対して文句を言うのではなく、自ら楽しい方向に向かって歩き、幸せな人生を歩くことこそが先人たちへの恩返しになると思います。

また自分の身近な人たちに親切にすること、心を軽くしてあげること、元気をあげること、自分のできることをしてあげること

これだけだと思います。

最後に

久々にこんなに号泣しました。

この映画のおかげでほんとにいい日になりました。


自分のメモとしていろいろ残しましたので、まだ観てない方はぜひぜひこの映画を観てみてください。

ということで本日は以上ですありがとうございます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です