宮崎・霧島・桜島

今週は弾丸で「宮崎・霧島・桜島」に行ってまいりました。

天気にも恵まれ残り少ない日本での生活を彩る素晴らしい旅になりました。

 

九州は「陸上自衛隊幹部候補生学校」時代の思い出があり、いくとその空気を感じていつも懐かしい感じがします。

また、祖父の親戚も住んでおり僕の源流は実は「九州」にあるのではないかとも思っています。

 

さて今回は友人と下記の場所を巡りました。

・一ツ葉稲荷神社(宮崎)

・霧島山(鹿児島)

・旅行人山荘(鹿児島)

・霧島神宮(鹿児島)

・曽木の滝(鹿児島)

・桜島(鹿児島)

ということで宮崎空港を利用したのですが、宮崎は1箇所のみです。

宮崎空港のオリックスレンタカーのスタッフの方に、

「宮崎楽しかったですか?」と聞かれましたが、

ほぼ鹿児島にいましたとは言えず、

「はい!!最高でした!」と答えました。

 

さて、写真付きで振り返りながら記録として残しておきたいと思います。

一ツ葉稲荷神社(宮崎)

ここは2023年において1番の開運神社として、テレビ「マツコの知らない世界」で紹介されたそうです。

「一葉の松」が見つかった事が由来していて、元から開運にご利益がある神社として知られています。開運・商売繁盛・殖産のウガノミタマノミコトが祀られています。


また、約350年ほど前の大地震で神社が津波に飲み込まれそうになった際、一羽の白兎が波を蹴って救ったという伝説について書いてありました。

本殿の裏にはその様子を表した彫刻があり、厄除けや開運のご利益を求めて多くの人が参拝後に社殿の裏に回って、その彫刻に拝んでいましたね。


毎月始めの夜半から行われる「一日参り」は、商業関係者を始め、多くの参拝者が商売繁盛の祈願に訪れています。

また、境内には銭洗神社もありしっかりと小銭も洗ってきました。

 

霧島山(鹿児島)

こちらは、宮崎から宿に向かう途中で立ち寄った撮影スポットです。

車を走らせている中で、やけに気になる山があって近くまで来ると「霧島山」だと判明。

おそらくパワースポットですがのちに調べたところ下記の伝説がありました。

「霧島」の由来として、建国神話の舞台、高千穂峰に天孫降臨があったとき、霧が深く、物の姿がわからなかったため、神に祈り、高天原(たかまがはら)から持参した稲穂をまいたところ、たちまち霧が晴れたという故事からきたという説もある。

(参照:Wikipedia)

この辺りは「高千穂」など古事記の初期に登場してくる有名な場所がいくるもありますからね。

記念にとってもらいました。めちゃくちゃ気持ち良い場所でした。

旅行人山荘(鹿児島)

今回の宿泊場所は「旅行人山荘」という宿にとまりました。

客室やレストラン、露天風呂からは桜島、錦江湾などを一望できる最高の温泉宿です。

中には膨大な書籍や、綺麗な生花、様々な絵画などがありとても趣深い空間が演出されていました。また、サービスも非常に丁寧にしていただきました。

めちゃくちゃおすすめできますし、九州に来たときはまた行きたいと思います。

部屋からの景色。桜島がうっすら見えます。

全ての階に生花が飾られています。

こんなに大きな絵画もあります。窓も大きく開放的でした。

ロビーの様子。歴史が長い宿です。

貸切露天風呂もあります。ここを通って宿の裏の森の中を歩いていくのです。

森の中の貸切露天温風呂はこんな感じ。マジで癒やされました。

佐賀から来ていた老夫婦にとってもらいました。上手ですね。

この旅館のマークとフォントも好きです。なんか沢木耕太郎さんの旅小説「深夜特急」を思い出すんですよね。笑

たくさんの本やマンガがあって、しかもその本のセレクトがめちゃくちゃいいんです。何日か滞在して本と温泉ざんまいしたいですね。笑

霧島神宮(鹿児島)

さてここは早朝にお参りしたので暗すぎて写真がありません。

とても住んだ空気で気持ちが良かったです。

この「霧島神宮」は天孫降臨神話の主人公であるニニギノミコトを祀っており、創建が6世紀頃の神社です。

参拝後は高千穂高原河原に立ち寄り、朝日を拝んで宿に帰り朝食をとりました。

曽木の滝(鹿児島)

さて朝食後は車で1時間ほどの移動。

「東洋のナイアガラ」と呼ばれる迫力満点の「曽木の滝」へ。

想像以上の規模感で、見応えたっぷりでした。

これはいつかドローンで撮影したいですね。

桜島(鹿児島)

そしてそして、憧れの桜島へ。

以前に屋久島へ行ったときにフェリーで「桜島」の横を通過しました。

「いつか行きたい」

と思っていたのでまさか、海外移住前に行けろとは思っていなくてラッキーでした。ちなみに曽木の滝も「いつか行きたい」と持っていたのでびっくり。

今回の旅行は、僕は全く計画しておらず友人が調べて計画してくれたものでした。本当に感謝です。

考えてみると最近は、不思議と夢が叶うことが多いです。

何気なく思っていたことがふと叶う的な感じですかね。

話がそれましたが、桜島も大迫力でいい写真がたくさん撮れました。

みんな晴天に映える桜島を見ながらのドライブに大興奮。

もう大隅半島を走っている時から何回もストップして写真を撮りまくりです。笑

道の駅「垂水」は桜島を一望できる場所に無料の足湯もあります。

溶岩展望所より。火山灰が飛んでるのでマスク必要です。退避豪も点在していました。さすが活火山ですね。この日も30回ほど噴火していましたね。

溶岩展望所内の道には大きな溶岩が沢山あります。

 湯之平展望所でとってもらいました。

無事帰宅

最後に宮崎空港での夕日

超弾丸旅行でしたが、今回も大満喫です。

企画・計画をしてくれた友人に大感謝です。

もう日本での生活が1ヶ月を切りましたが、1日1日を大切に楽しんでいきたいと思います。

今回もありがとうございます。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です